10月12日(月)杉並公会堂で「日本文化チャンネル桜」支援講演会が行なわれ、拉致被害者家族の横田茂・早紀江さん夫妻が拉致問題の現状を話されました。これは国家の根源に関わる事件であり、決して他人事ではない国民全体の問題です。時間と共に風化させてはいけない問題として、生の声をお伝えします。 [… 続き]
湾岸ハートプレイス Coastal Heart Place
|
||
10月12日(月)杉並公会堂で「日本文化チャンネル桜」支援講演会が行なわれ、拉致被害者家族の横田茂・早紀江さん夫妻が拉致問題の現状を話されました。これは国家の根源に関わる事件であり、決して他人事ではない国民全体の問題です。時間と共に風化させてはいけない問題として、生の声をお伝えします。 [… 続き] 10月20日(火)銀座「吉水(よしみず)」B1Fかくえホールにて、「テレビさよならクラブ」と称するサークルが開かれ、25人ほどの老若男女が参加した。講師であるテレビなし旅館の女将中川誼美(よしみ)さんを囲みながら、会場に集まった人たちはテレビやメディアに対するそれぞれの考えを語りあった。 主宰者は、NPOアジア太平洋資料センターPARC(パルク)の高橋真理さん 「去年(2008)11月初旬に自由学校の活動内でテレビのない宿「吉水(よしみず)」を知しり、それ以来女将の中川さんの協力を得るようになって今回もこうした催しを吉水で行い、お話をしていただくことになりました。この「テレビさよならクラブ」は正式に立ち上がったわけではなく、自由学校のなかのサークルという段階です。今日は女将の中川さんのお話を聞きながら、皆さんそれぞれの考えを寄せ合ってこれからのことを話し合っていきたいと思います」と、この日の趣旨を語った。 講師:吉水女将 中川誼美(よしみ)さん 1970年ごろからテレビを見なくなりました。新聞も嘘が多いのであまり見ません。自分の肌と目でみて考えるようにしています。天気予報も見ません。朝、空を眺めながら風向きを感じて、その日の天気を予想するんです。それで十分なんです。 テレビのニュースは同じことを何回も繰りかえします。良いニュースは少なくて、殺人事件や凶悪事件は何回も何回も放送します。一度テレビ局の人に、もっと良いニュースも放送してよと言ったら、良いニュースは売れないからあまり放送できないって言うんですよ。新聞はもっとひどい。広告だらけで、嘘の記事も多い。 パソコンもほとんど見ません。旅行や知らないところへいくときにも何も調べないで、そのときに自分で時刻表を見たり駅員さんに聞いて動くんです。 とにかく電磁波は嫌いです。すべて身体に有害です。 吉水の客室にはテレビや室内電話もないですが、お客様には喜ばれています。今日も客室をみなさんに見せるつもりでしたが、満室状態なのでお見せできないのが残念です。 この中で、自宅にテレビのない方いらっしゃいますか? -2人が手を上げる- それは良い暮らしをしてらっしゃるわ。 食材を仕入れるときは自分で車を運転して農家まで行くんです。夕方になるとあたり真っ暗になる大豆農家に行きましたら、居間に大型テレビがあってビックリしました。 そこにご家族みんな集まって一緒にお話しましたが、会話中テレビが気になって余計見てしまったんです。 やはりテレビは生活をおびやかしています。 テレビというのは受信するだけで、自分が表現できないですから、言われたことにうなずくことしかしなくなる。人に言われなくても、自分で考えて何でもできるようにならないといけませんね。 そんな私がテレビに出てしまったんです。でもその番組も見たことありません。 取材をしにくる人たちはテレビ局の人じゃなくて、番組制作会社の人たち。取材の態度もおかしい人が多く、NHKなんかはとても偉そうに、わずか数分の映像作るのに何時間もかけます。テレビの仕事する人たちは病人のような顔した人が多いわ。取材を受けても、その内容を脚色されないように気をつけてます。 旅館の建築について 内装の素材に関してもすべて自然素材を使いました。 責任者の方は本当の職人肌の方で、現場内では職人さんたちにタバコを吸わせなかったんです。壁に穴を開けたり塗ったりしてる最中にそのなかに煙が入るからダメだと。10階建ての建築現場の外に大きな灰皿を置いて、吸いたい人はそこで吸ってましたから当時は近所の人たちが珍しがっていました。 参加者から -23歳、女性(初参加)- 子供の頃からテレビはニュースぐらいしか見なかったんですが、学校ではバラエティとドラマを見てないと友達と会話できないので、無理に見ていたんです。それがストレスになって余計にテレビが嫌いになりました。 今の職場は社内でテレビを着けっ放しているんですが、やっぱり嫌です。 女将:あらぁ~、それはひどい会社だわぁ。消せないの?どうしてもダメなら訴えたらどうかしら。虐待と一緒よ。 -23歳、女性(初参加)- 映像制作の学校に行っていますが、こんど番組制作会社に就職します。今日は制作する側として、反対の意見を聞きたくて参加しました。 女将:そうなの。そうやっていろんな意見を聞きながら番組を作ろうとするあなたみたいな人がやってくれればきっと良い番組ができるわ。でも、そういうあなたの上司には変なおじさんたちが沢山いて、邪魔をするんでしょうね。でも頑張ってくださいね。 -パルク 高橋真理- 先日、山口県の田ノ浦で日本で最後といわれる原子力発電の開発現場を見てきました。※祝島HP 上関原発問題 上関原発 最新情報 上関原発はごめんだ 中国電力は祝島住民の強い反対運動を無視して工事を始め、トラブルが多発してます。でもメディアはそれを報じていないんです。だから余計気になりその情報を探すために、ふだん見ないテレビを見るようになってます。 女将:そうなんですか。私もあの島に行ったことがあるけど、瀬戸内海でもほんとに自然が豊富できれいなところですから、地元の人たちは反対しますよねぇ。私だってあのきれいな島をそのままにしておいてほしいと思うわ。 最後に -女将 中川誼美さん- この先どうするかということですけど、こうして話し合って結論をだしてハイ終わりではつまらないわ。時々こうやってみんな集まって、いろんな意見や体験を話し合う。それを続けることが重要なんじゃないですか。少なくとも今こうやってみんな集まっている時間はテレビを見ていないわけですから、とても良い時間を共有できるんですよね。互いにふれあう事がとても重要です。 以上をもって今回の「第3回テレビさよならクラブ」は閉会した。 女将の中川さんはとても品の良い話し方をされ、強い言葉でありながら人への優しさと抱擁が溢れている。尊敬という言葉の似合う方だ。電磁波は嫌い、身体に悪いといわれて共感し、懐のデジカメを出せずに写真は撮ってない。写真がないというのもこのサークルの趣旨にあってると思う。 「銀座吉水」は2009年5月、ホテルや旅館など観光施設を対象とした北欧発の国際環境認証「グリーンキー」をアジア第1号ととして受賞した。 銀座にありながら玄関から木の匂いが香るたたずまいで、10階建てとはきずかない雰囲気。料理から内装まですべて自然素材で徹底している。宿泊には朝食のみついている。夕方5時から2階のレストランでオーガニックな伝統食のコース料理をいただけるが完全予約制。地下1階には30人ほど入れる「かくえホール」があり、グランドピアノが置かれている。自然を追求した建築なのでバイオリンの演奏には不向きという。 11月17日(火)夕方6時から「かくえホール」に於いて、ドキュメンタリー映画「根の国」の上映会を催す。太陽と水と空気で創り出されたすべての生物はみな土に戻って、土を肥やす。私たちの知らない土の中の生命の世界を確かな映像で描いた、神秘的で詩情にあふれた作品。 会費は3,000円で、食事と上映会、製作者菊池文代さんを囲んでのお話があります。 銀座吉水(よしみず) [… 続き] 毎月のようにいろいろ法律が変わってますが、広報が行き渡ってないです。こんなところはやっぱり役所ですね。 道路交通法は年々厳しくなってます。周辺者(同乗者、提供者など)への罰則も強化されてます。また、平成20年6月1日から聴覚障害がある人(補聴器を用いても10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない人)であっても、ワイドミラーを活用して慎重に運転することにより、普通自動車を安全に運転することができるものと認められた聴覚障害者の普通免許が取得できるようになりました。聴覚障害者標識 それによって、 聴覚障害者標識の表示義務と幅寄せなどの禁止 聴覚障害者が運転する際に、聴覚障害者標識の表示を義務付け 聴覚障害者標識を表示しなかった場合 ○ 2万円以下の罰金 ○ 反則金4000円 ○ 基礎点数1点 聴覚障害者標識を表示した車に対する幅寄せ・割込みの禁止 幅寄せ・割込みをした場合 ○ 5万円以下の罰金 ○ 反則金6000円(普通車) 確認装置平成20年からICチップ導入で、暗証番号を?と?の2通り登録します。本籍地は空白になりました。 IC免許証確認装置に近寄ると案内ガイダンスが流れます。指定の位置に免許証を乗せて暗証番号①と②を押すと本籍地を含む情報がモニターに表示されます。 ちなみに死亡事故と酒気帯び飲酒取締り検挙数の全国ベスト3は北海道、愛知県、千葉県。この統計は10年来変わってません。お酒と死亡事故は強くつながってます。 恒例の悲惨なビデオ見てきました。 [… 続き] 3月18日憲政記念館にて、日本ウイグル協会主宰シンポジウム「シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割」が開催され、放射線防護情報センター代表 高田純(理学博士)による科学報告を兼ねた講演が行なわれた。冒頭から「日本は唯一の被爆国ではない、このことをしっかり自覚してほしい」と、中国が引き起こした重大な核被害の実態を語った。 中国が引き起こした重大な核被害の実態 この調査は2000年8月のカザフスタンのから始まった。 カザフスタンでは1949年からソ連によって核実験が行われていたが、その被害調査を依頼されたのが始まりで、そして提供された資料を調査していた。 その過程で、中国によって行われたウイグルでの核被害が最も大きいことがわかった。 以来、中国の核実験被害に注目し、密かにその調査を単独に進めてきた。そして中国政府が長年隠蔽してきた東トルキスタンでの史上最大の核災害についての最初の科学報告書を、北京五輪直前の2008年7月に日本の出版社から刊行した。 同年には国際放射線防護学会にて科学報告をしたが、最初でありながら最小の科学報告を慎重に行なった。それは会議報告の概要登録が、著書「中国の核実験」の出版前であったため、何がしらの妨害を避けるための方策だった。 ウイグル地区での核実験は、ソ連がカザフスタンで実施した400キロトンの10倍も大いメガトン級のもので、居住区での核爆発としては世界最大であった。地下核実験では、地下水を汚染し深刻な被害をもたらしている。それは人命を無視した犯罪である。 ソ連の場合は四国ほどの土地に鉄線を張り、住民が入れないようにして厳重に管理していたが、中国は何の管理もせず居住地域で実験を重ねていた。それがウイグル地方だった。 実験場はシルクロードの要所であった楼蘭の近くにあった。日中の国交が1972年に再開し、日本人が好んで訪れる観光地でもあったが、そうした地で中国は核実験を行なっていたのである。公共放送でも、この地の文明遺跡を紹介しているが、この種の話題に一切触れることはなかった。 米・ソでも被害者を保護しているが、中国では被害者への保障はまったくせず、原因不明の病気として無視している。 世界中からシルクロードに訪れる観光者にも被害があるが、これが国際問題でなくてなにを問題にするのか。 世界の反核運動はソ連やフランスを非難するが、中国には触れていない。さらに、唯一の被爆国を代表するかのごとく米国やフランスの核実験を声高に批判する日本の反核平和団体はこれまで中国の核実験については静観するばかりか擁護する発言すらあった。 中国はシルクロードを世界遺産に申請しているが、核ハザードの問題を差し置いて世界遺産に登録されるなど許されることではない。また、北朝鮮の核問題で、中国に6ヶ国協議の議長となる資格はない。 日本シルクロード科学倶楽部代表 高田純博士 日本の役割 今日この場が「日本シルクロード科学倶楽部」発足の記念すべき日。 これは中国共産党が強行したシルクトードでのメガトン級大型核実験災害および核兵器関連施設周辺の公害に対する科学・医学調査を主とした人道的科学プロジェクトです。 20世紀半ばに中国共産党に侵略された東トルキスタン、チベット、南モンゴルでは人命を無視した恐怖政治が行なわれ、人権・人道に関わる様々な自由がそれらの社会で欠落しています。148万人以上が死傷したと考えられる楼蘭周辺でのメガトン級大型核実験と広範囲に持続する健康被害と残留する核汚染、そしてチベットの地にある核兵器関連施設からの公害による周辺の人々の健康被害が放置されたままとなっています。 これまでの調査プロジェクトを、中央アジアのシルクロード地域に拡大し、全貌を解明し人道支援することを目的とするプロジェクトにまとめることになりました。 これが今回新たな形で始められるシルクロード科学プロジェクトです。 シルクロードの地の悲劇は対岸の火事ではなく、中国の弾道ミサイルの標的となっている日本自身の問題でもある。この中国の核兵器問題を考える第一歩として、この脅威を日本から発信していきたい。 講演内容の要約として投稿しましたが、詳細は下記のリンクをご覧ください。 日本シルクロード科学倶楽部 放射線防護情報センター 国交正常化以来、3兆円ともいわれるODAをしてきた日本。民間投資を含めれば6兆円にも達するという。中国への援助は中止したというが、アジア開発銀行を通じて今尚行なわれている。空港建設や交通整備だけではなく、軍備増強に邁進し、日本に向けて多くのミサイルを配備している。これが日本と中国の現状である。 [… 続き] |